塗装について
ABOUT PAINTING外壁塗装について
お住まいの外壁は、日々の紫外線や雨風にさらされ、時間とともに劣化していきます。外壁塗装は単に見た目を整えるだけでなく、家を守り、快適な暮らしを長く続けるために欠かせないメンテナンスです。
田中塗装店では、お客様のご希望やご予算に合わせて「標準的な塗装」から「機能性を高めた特殊塗装」まで、幅広いプランをご用意しています。
一般的な塗装と特殊塗装の違い
外壁塗装は大きく分けると「一般的な塗装」と「特殊塗装」に分けられます。美観の改善のほか、断熱などのプラス機能をつけることもできます。
一般的な塗装
一般的な塗料(シリコン・フッ素など)を使い、ローラーや刷毛で仕上げます。
目的は外壁を守り、美観を保つこと。標準的でバランスの良い塗装です。
模様仕上げなどを含みます。
施工費用はやや高めですが、暮らしの快適さや長期的なメリットがあります。
一般的な塗装
一般的な塗料(シリコン・フッ素など)を使い、ローラーや刷毛で仕上げます。
目的は外壁を守り、美観を保つこと。標準的でバランスの良い塗装です。
機能性やデザイン性を持たせた塗装です。遮熱・断熱などの機能を持つ塗料や、
模様仕上げなどを含みます。
施工費用はやや高めですが、暮らしの快適さや長期的なメリットがあります。
塗料のご紹介
塗料によって 価格・耐久性・機能 が異なるため、お住まいに合った塗料を選ぶことが大切です。ここでは、代表的な塗料の種類と特徴をご紹介します。
10~15年
こんな方に→コストと耐久性のバランス重視の方
10~15年
10~15年
シリコン塗装
10〜15年
12〜15年
12〜20年
12〜20年
10〜15年
10〜15年
外壁塗装の工程


01.高圧洗浄
外壁の汚れやカビ、古い塗膜を強力な水圧で落とします。塗料をしっかり密着させ、長持ちする仕上がりのために欠かせない工程です。


02.下地処理
ひび割れや劣化部分を補修し、シーリングの打ち替えで雨水の侵入を防ぎます。塗装の耐久性を高めるために重要な下準備です。


03. 下塗り
外壁と仕上げ塗料をつなぐ接着剤の役割を持つ工程です。専用下塗り材で塗膜を密着させ、剥がれや膨れを防ぎます。


04.中塗り
選んだ塗料を塗り、色と厚みを均一に整える工程です。上塗りの美しい仕上がりと強度を支える大切な役割を担います。


05.上塗り
最終仕上げの工程で、美観と耐久性を高めます。中塗りと同じ塗料を重ねることで厚みを確保し、外壁を長期間守ります。


01.高圧洗浄
外壁表面に付着した汚れやカビ、古い塗膜を強力な水圧で洗い流します。塗装前にしっかり洗浄することで新しい塗料が密着しやすくなり、仕上がりの美しさや耐久性が大きく変わります。見た目以上に重要な下準備の工程です。


02. 下地処理
洗浄後の外壁にひび割れや劣化がある場合は補修を行います。シーリング(コーキング)の打ち替えや増し打ちを行い、隙間を塞ぐことで雨水の侵入を防ぎます。塗装の仕上がりを長持ちさせるために欠かせない工程です。


03. 下塗り
下塗りは、塗料の密着性を高める最初の塗装工程です。専用の下塗り材を使用し、外壁と中塗り・上塗りの塗料をしっかり結び付けます。この工程を省くと早期の剥がれや膨れが起こるため、とても大切な役割を持っています。


04. 中塗り
中塗りは仕上げ塗装の1層目にあたり、選んだ塗料で外壁に色と厚みをつけます。塗膜を均一に整えることで、上塗りの仕上がりが美しくなり、強度も向上します。仕上げ前の土台づくりとして重要な工程です。


05. 上塗り
上塗りは仕上げとなる最後の塗装工程です。耐久性を高め、外観の美しさを長期間維持する役割があります。中塗りと同じ塗料を重ねることで厚みが確保され、紫外線や雨風から外壁を守る強い塗膜が完成します。
その他の塗装・サービス
内装塗装

防水処理

屋根塗装


内装塗装
室内の壁や天井、木部や建具などを塗装し、空間を明るく清潔に保ちます。クロス張り替えとは違い、質感や色合いを自由に調整でき、オリジナルの仕上がりが可能です。環境に優しい水性塗料を使用し、安心して暮らせる空間をつくります。

防水処理
ベランダや屋上、バルコニーなどに防水施工を行い、雨水の浸入を防ぎます。建物内部の劣化や雨漏りを未然に防ぐために欠かせない工事です。ウレタン防水やシート防水など、現場に合わせた工法で長持ちする住まいを実現します。

屋根塗装
屋根は外壁以上に紫外線や雨風の影響を受けやすい部分です。屋根専用の耐久性塗料を使うことで、劣化や雨漏りを防ぎ、建物全体を長く守ります。遮熱塗料を選べば夏の室内温度を下げ、快適性と省エネ効果も期待できます。